公益財団法人合気会 公認
合気道 祐天寺道場
合気道、始めてみませんか?
合気道はどんな方でも、
何歳からでも始められます。
女性、年配の方、体力に自信が無い方でも、
それぞれのペースに合わせた稽古方法で
無理なく楽しむことができます。
合気道とは
開祖 植芝盛平翁
合気道は、開祖・植芝盛平翁(1883~1969)が日本伝統武術の奥義を究め、さらに厳しい精神的修行を経て創始した現代武道です。合気道は相手といたずらに強弱を競いません。入身と転換の体捌きと呼吸力から生まれる技によって、お互いに切磋琢磨し合って稽古を積み重ね、心身の錬成を図るのを目的としています。また、合気道は他人と優劣を競うことをしないため、試合や競技を行いません。開祖・植芝盛平翁ご逝去の後、故植芝吉祥丸道主(1921~1999)により一般にも門戸を開放し世界に広げ、現在、植芝守央道主が継承されております。
(公益財団法人合気会HPより一部転載)
指導者 三井敏郎(六段)
当道場はかつて武蔵小山を拠点に「合気道 武蔵小山道場」の名で活動してまいりましたが、この度拠点を祐天寺に移し、道場名を「合気道 祐天寺道場」に改名。親しき地元で気持ちも新たに稽古に励んでおります。
「稽古とは、自身を型に収めて形を成し、何度も壊してを繰り返す事で、大切な技の本質に迫る事」と私は考えています。
時には自由に、また時には厳しく、身体と心に向き合うこの楽しい時間を、性別や年齢を越え皆でシェアできたら幸いです。
もしも合気道に興味を持たれたのなら、是非臆さずにこの世界に飛び込んでみてください。
合気道は誰にも優しく懐の深い武道です。
合気道の稽古とは
合気道の稽古は主に2人組で行う「形稽古(かたげいこ)」です。他の武道・格闘技にみられる試合や乱取は行いません。
形稽古は攻撃を仕掛け、技を受ける「受(うけ)」、技を掛ける「取(とり)」の2つの役割を交代しながら行います。
攻撃は拳で突いたり手刀で打つ「当身(あてみ)」と手首や着物をつかむ「手取(てどり)」があり、取はこれを捌いて投・打・極・抑などの技を繰り出します。技を受けた受は「受身(うけみ)」をとるか、「参った」をし、互いに「残心(ざんしん)」してふりだしにもどります。1つの形は「裏技・表技×左・右」の4回で1ターン。1ターンごとに取・受交替です。
道場案内
基本情報
稽古日時
毎週 月・水・金曜日
19:00〜21:00(途中入退場可)
稽古場所
・目黒区立中央中学校 格技室
・上四町会会館
※道場カレンダーを必ずご確認ください。ご不明な点はお問い合わせください。
入会金
全会員:8800円(合気会への入会金)
月会費
一般:3000円
中学生以下:無料
ビジター:一回500円
スポーツ安全保険の加入
全会員:年額1800円程度
※原則必須です。
入門について
体験入門
合気道に興味を持たれ、入門をお考えの方は、まずは体験入門をおすすめします。
ご希望日の稽古日程を必ずご確認後、お問い合わせフォームかメールにて事前連絡の上、19:30〜20:00頃に稽古場までお越しください。料金は無料です。
安全にゆっくり稽古しますが、万一の事故・怪我等が心配な方は損害保険等への加入をおすすめします。
道場見学
いきなり動くのが心配な方は見学も可能です。 事前連絡・日程確認の上、19:30〜20:00頃に稽古場までお越しください。
入門
本会員として入門される方は入会用紙をお渡ししますので必要事項を記入し、月会費(一月分)とともにご提出下さい。
なお、入会金につきましては初回級審査の際に徴収いたします。
着衣等
体験入門の方
動きやすく多少汚れても構わない服でご参加ください。稽古中は転倒防止のため、靴下はお脱ぎいただきます。
入門後は
柔道着・合気道着にて参加願います。購入方法等はご相談ください。黒帯・袴は合気会初段以上から着用です。
帯について
入門・体験に関わらず、他武道・他流派有段者の方も合気会初段取得までは白帯での参加となります。ご了承ください。また以前合気会にて段位取得されている方は黒帯での参加をお願いいたします。
その他
手足の爪を切り、ピアス等アクセサリー、眼鏡は外し、メイクはお控えください。刺青・タトゥがある方はラッシュガード等を着用願います。